採用情報

JOB

私たちの働き方

定期券発売員 ※今回は募集がありません

7:30 / 11:30

出勤・清掃

(7:30)出勤後、定期券購入に必要な書類の準備やカウンターの清掃などを行います。

(11:30)出勤後、仕事を始める準備をします。

7:50 / 11:40

朝礼

ミーティングを行い、連絡事項を確認します。

8:00 / 11:45

窓口業務

窓口で定期券・SAPICAの発売をしています。このほか、料金の案内やバスの経路の案内なども行います。

11:45 / 13:00

昼休憩

先輩方と外へランチに出かけたり、お弁当を持参するなど日によってさまざまです。

12:45 / 14:00

窓口業務

14:00 / 15:15

事務作業

窓口業務で使用する書類の準備や資料の作成、電話によるお客様からのお問い合わせの応対を行います。

14:30 / 16:15

窓口業務

16:30 / 20:30

業務終了 退勤

明日からの仕事に備え、自宅でゆっくりと休みます。

地下鉄駅員

7:45

出勤・点呼

助役及び前勤務者からの引継ぎ事項確認とアルコールチェックを行います。

9:00

操作卓業務

改札機・券売機などの機器の稼働状況、ホーム・改札口などの安全を確認しています。

12:00

休憩

13:00

窓口・改札対応

駅構内にて道案内やICカードの各種手続きなど、さまざまなお問い合わせに対応します。

14:45

巡回

駅構内を巡回し、各出入口の階段・手すりやコインロッカーなどの施設・設備を目視し、安全確認を行います。

15:00

ホーム対応

お客さまが快適に利用できるよう、整列乗車など行います。お体の不自由な方・乗り降りに不安のある方のお手伝いも行います。

16:45

退勤・点呼

助役に業務を通しての異常などを報告し、次の勤務者に業務を引き継ぎます。

地下鉄駅員

9:00

出勤・点呼
窓口・改札対応

点呼後、駅構内にて道案内やICカードの各種手続きなどお問い合わせに対応。お困りのお客さまを見かけたら、すぐ対応できるよう周囲に気を配っています。

12:00

休憩

13:00

収納業務

券売機や精算機などの1日の売上金を回収し精査します。札幌市の大切な公金を取り扱うので、より気を引き締めて行います。

17:00

改札対応

お客様の増えるラッシュ時には、改札のトラブルにすぐに対応できる体制をとって業務を行います。

19:00

休憩

20:00

操作卓業務

事務室にて駅構内・券売機などを監視、異常が出たらすぐに対応できるよう努めます。

24:00

最終電車対応/終業対応

お客様が乗り遅れることのないよう、職員が連携して対応を行います。営業終了後は駅構内を確認し、出入口のシャッターを閉めます。

1:00

仮眠

事務内にある仮眠室で仮眠を取り、始発に備えます。中にはマイ枕を持参する職員も。

5:20

起床/始業対応

始発前に駅構内を巡回し、異常がないことを確認してから出入口を開放。通勤・通学ラッシュ時は非常に混雑するので、整列乗車やリュックの持ち方などホーム放送で繰り返し案内します。

9:00

退勤・点呼

勤務中の異常の有無等を報告し、次勤務者への引継ぎを行います。

路面電車運転手

出勤点呼

 出勤したら、必ずアルコール検査を行います。
 健康状態の確認、当日の乗務に必要な業務指示、注意事項の説明を受けて出発します。

出庫点検

出庫させる車両に異常がないか確認を行います。

乗務

 乗務点呼により必要な確認を行ってから乗務します。乗務中は安全運転に努めるだけでなく、ICカードのチャージ、乗車券の販売、沿線の地理案内等も行います。
 1乗務は約2時間(路線2周)で、1日3乗務(計6周)が基本パターンとなります。1乗務を終えて降車する度に、降車点呼により運転中の異常の有無を報告します。

休憩

 運転手の勤務シフトにはいくつかのパターンがありますが、1乗務(路線2周)ごとに休憩を挟みます。
 休憩は、食事をしたり、同僚と談笑をしたりして過ごします。

入庫

 車両を電車事業所に入庫させ、車内の確認を行います。
 その後、所定の位置に車両を留置します。

退勤点呼

 1日の売上精算、業務報告、翌日の勤務シフトを確認します。
 これで1日が終了となります。お疲れさまでした。

路面電車技術係員

Point 1

業務部門について

 路面電車の技術部門には、電路・線路・車両の3部門があります。

Point 2

業務内容・形態

 路面電車技術係員の業務は、協力会社と一丸となって施設や車両の保守管理を行うものです。仕事の進め方の基本パターンは、軽微な作業や事故等の緊急対応を除き、点検や修繕は協力会社に依頼し、その作業内容を確認・検査するものとなります。

 勤務時間は、8時30分~17時30分となります(時間外勤務・休日勤務あり)。

 ・入社してすぐに保守に必要な技術や知識を求められることはありません。

 ・座学や現場研修を通して必要な技術を身に付けられます。

 ・日勤職場で変則勤務ではありませんが、作業内容によっては終電後の作業となるため夜間勤務(夜間立会)があります。

Point 3

電路部門

 電路部門は、路面電車へ電力を供給する設備や、路面電車の安全確保に欠かせない信号保安設備の保守管理を行っています。

 架線に異物が絡まる等の事故発生時には、協力会社の方と共に現場へ急行して復旧作業を行います。

Point 4

路部門

 線路部門は、路面電車の線路と停留場の保守管理を行っています。線路は路面電車の走行の安全性や乗り心地にも大きく影響するため、ミリ単位での管理が要求されます。

 なお、普段はアスファルトに覆われているため見ることができませんが、一般的な鉄道と同様に線路の下には枕木も使用されており、レールと共に保守管理を行っています。

Point 5

車両部門

 車両部門の仕事は、車両・車庫・整備工場の保守管理を行うものです。

 路面電車は非常に多くの部品で構成されているため、「機械グループ」と「電気グループ」に分かれて車両の細部にわたって点検を行うことにより、安全運行を確保しています。