事業内容
路線図・ご利用方法
路線図

乗り方・降り方

- 料金は降りる時にお支払い願います。
- 路面電車に整理券はございません。
料金の支払い方法
現金・乗継券の場合
料金箱に現金・乗継券を投入してください。

ICカードの場合
SAPICA
※Kitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、PiTaPa、ICOCA、
はやかけん、nimoca、SUGOCAもご利用いただけます。
敬老優待乗車証(ICカード)
福祉乗車証(ICカード)
- カード読み取り部にしっかりとタッチしてください。
- SAPICA定期券をご利用の場合もタッチしてください。
※車内でチャージする場合は、安全のため停車中に乗務員へお申し出ください。
ICカードのチャージは千円札のみ、1枚ずつの対応となります。多額のチャージは時間がかかりますので、朝夕等の車内混雑時はできる限りご遠慮いただき、スムーズな降車へのご協力をお願いいたします。

地下鉄に現金で乗継の場合(乗継指定駅のみ)
・乗務員に『乗継券』と告げてから料金を支払い、乗継券をお取りください。
※ICカードは自動的に乗継割引が適用になります。
その他
- 定期券(SAPICA定期券以外)・路面電車1日乗車券・どサンこパスは乗務員に提示してください。
車いすをご利用されるとき
路面電車の停留場が狭く停留場や車両に段差もある事から、乗り降りの際には乗務員が対応いたします。
なお、乗務員一人での対応が困難な場合は係員がまいりますが、到着までお時間をいただくことがありますので、あらかじめ電車事業所にご連絡をいただくことで速やかな対応を行うことができます。
路面電車から地下鉄への乗継の場合に、地上・改札階・ホームへの移動はエレベーターをご利用ください。
路面電車ご利用の際には、車いすご利用のお客様のほか、お手伝いを必要とされるお客様はご連絡願います。
また、お近くにお手伝いを必要とされる方がいらっしゃいましたらご協力をお願いいたします。
連絡先 電車事業所:011-551-3944
禁止事項・お持ち込みできない物
秩序を保ち快適で安全な輸送を図るため、路面電車ご利用時は下記のご理解を願います。
車内における禁止事項
- 飛乗り、飛降り又は車体外側に乗ること。
- 運転中の係員に話しかけること。
- 運転台に立ち入ること。
- 運転用機械に手を触れ、又はこれを動かすこと並びに非常用ドア装置及び電車の非常制動装置に緊急の場合以外に手を触れ、又はこれを動かすこと。
- 車体、掲示、広告、座席又は器具を汚し、又は傷つけること。
- 乗降口のドア若しくは窓ガラスに寄りかかり、又は座席に横たわること。
- 飲食(当公社が認める場合を除く)又は喫煙をすること。
- 紙くずその他不潔なものを車内に捨て、又は通行者に危険なものを車外に捨てること。
- 金品の寄附を求め、又は物品を配付し、若しくは販売すること。
- 演説、説教、勧誘等をすること。
- 顔や手足を車外に出すこと。
- 大声をあげ、又は騒ぐこと。
- 公の秩序を乱し、又は善良な風俗に反する行為をすること。
- その他、他の旅客の迷惑となること。
車内にお持ち込みできないもの
- 爆発物、火薬類、自然発火物又は腐食し、若しくは引火しやすい性質を有する物品等の危険物で、他に危害を及ぼすおそれのあるもの
- 刃物(他の旅客に危害を及ぼすおそれがないよう梱包されたものを除く。)
- 死体
- 動物(密閉されたかご類に入れた愛玩用小動物及び身体障害者補助犬法(平成14年法律第49号)第2条第1項に規定する身体障害者補助犬を除く。)
- 不潔又は臭気のため、他の旅客に迷惑をかけるおそれのあるもの
- 通路、乗降口又は非常口を塞ぐおそれのあるもの
- その他、係員が車内に持ち込むことが不適当と認めるもの又は車内を著しく汚損するおそれのあるもの